fc2ブログ
プロフィール

ほんだ歯科

Author:ほんだ歯科
長崎市文教町の歯科医院「ほんだ歯科」ブログへようこそ!
院内の日常や歯にまつわるちょっといい話など、スタッフが楽しく書き綴ります。

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
院内の雰囲気や最新情報などを届けます。

キシリトールガム
もうすっかり秋らしくなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか

早速ですが、今日はキシリトールガムについての話しです

むし歯予防の為にはキシリトール100パーセント配合のガムの場合、1日3回、1粒を毎食後に噛み、更に歯みがき前
に噛むことが効果的といわれています一度にたくさん摂るより、一日何回かにわけて摂るほうが効果的です

歯垢を落としやすくするには歯みがき前が、歯質を強化するなら歯みがき後が効果的といわれていますまた、唾液が減るおやすみ前に噛むこともむし歯予防に効果的です

味がなくなってもそのまま5-10分噛むことをお勧めしています

キシリトールを食べると、2週間で歯垢が減り始め、3ヶ月ほど経つとむし歯になりにくくなるといわれています
むし歯予防の為には、まずは毎日続けて摂ることが大切です

普通のガムより少し硬めで噛みごたえもあります


スポンサーサイト



【2010/10/25 19:20】 | 予防 | トラックバック(0) | コメント(0)

予防でむし歯ゼロ05

前回までむし歯は予防できることと、その予防法について

考えてきました。

これらの予防に加えて、定期検診でむし歯・歯並び等の

チェック、歯みがきの練習と家庭用フッ素より高濃度の

フッ素塗布で更に予防効果UPです。



※検診はむし歯や歯並びのリスクに応じて1~6ヶ月の
  間隔でお勧めしています。
【2009/09/01 11:17】 | 予防 | トラックバック(0) | コメント(0)

予防でむし歯ゼロ04
今回はむし歯の原因、細菌・食物・歯質

歯質についてのお話です。



歯質とは字の通り歯の質のこと。歯の質が弱いとむし歯にもなりやすいんです。

そこで、歯の質を強くする方法を紹介します!


フッ素という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

ずばり、フッ素がポイントになります。

フッ素には以下のような効果があります。

むし歯になりかけた歯をもとにもどす
  むし歯菌によって歯からとけだした「リン」や
  「カルシウム」を再び歯に取り込むのを助けます。
むし歯に強い丈夫な歯をつくる 
  歯の表面にむし歯菌の酸に強い結晶を作ります。
むし歯菌の活動を抑える
  むし歯菌に酸を出さないように働きかけます。


フッ素の摂取法としては、フッ素入り歯みがき粉・フッ素入りスプレーの使用をおススメします。

<フッ素入りスプレーの紹介>
レノビーゴ
【2009/08/21 16:55】 | 予防 | トラックバック(0) | コメント(0)

予防でむし歯ゼロ03
今回は歯質・食物・細菌

食物について考えてみましょう


おやつの時間や回数を決めていますか? 

そうでなければ、むし歯に要注意です。

おやつの時間を決めずに、だらだら食べている人は

決めている人と比べて、むし歯が大変多くなります。


口の中が常に汚れているのですから、これは当然のこと。

まず、「だらだら食い」をなくすこと、これがむし歯予防の第一歩です。

だらだら



【2009/08/11 15:25】 | 予防 | トラックバック(0) | コメント(0)

予防でむし歯ゼロ02
こんにちわ。

せっかくの七夕も梅雨空に負けてしまいましたね。

短冊にどんなお願い事を書きましたか?

ほんだ歯科でも玄関にある花壇の樹に短冊をつるしてみました♪


七夕






さて予防の豆知識、前回の復習です

むし歯の原因は歯質・細菌・食物でした。





今回の豆知識はむし歯の予防法です

まずは細菌。

細菌⇒磨き残し
対策⇒歯みがき
ポイント⇒磨き残しをなくすため、順番を決めて磨くこと。



磨き残しが多い場所を知ろう

奥歯のミゾ(かみ合わせ)
歯と歯の間
歯と歯ぐきの境目


磨き残し部位


おさらい

みがく順番を決めて、磨き残しの多いところに注意して磨きましょう
【2009/07/09 08:59】 | 予防 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次ページ
ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する